2015年08月20日
ルーツ
まぁ一般の人には、興味無いかもね⁇
スルーして下さい。
①周の王家(大日姫)+(稚日姫)&縄文人
➡︎倭人
主に九州(大日姫)、稚日姫は四国〜機内
②秦の徐福➡︎奈良〜中部、関東。
(蓬莱山=富士山⁇)
**但し、周王家も秦も
発祥地は「中国の辺境の西域」
➡︎中央アジア系・・・
後々の「漢民族=アジア系(道教、儒教)」とは、全く「民族、言語、文化も風習」も違います。
朝鮮半島の「伽耶、任那連合国」が
貿易商人?(西域系)=中継点の港
(日本の古代の堺港の様な⁈)
③百済、高句麗
中国北方のツングース⁇モンゴル族系⁇
遊牧、騎馬民族。
農耕で、定着したのが「百済系⁇」
言語系統が違います。
日本の「訓読み=ティルク語(中央アジア系)」
剣山➡︎つるぎやま。中国系は「けんざん」
白山➡︎しろ(ら)やま。中国系は〜はくさん
>>百済は、多分〜当時の東アジアで
「最弱国」((汗))
「浦島太郎のうた」・・・竜宮城。
でも、定着して〜
中国の稲作文化や鉄器
建築、海洋技術
伽耶からは「ミトラ教、マニ教?」
=原始仏教(大乗仏教)
でも、中国と倭国に、挟まれた小国。
http://www12.plala.or.jp/rekisi/koukuri.html
(新羅)
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1442437179
http://www.coara.or.jp/~mieko/koreahistory/koreahistory9.htm
女王が居るのは(そう言う風習が有る)
「新羅」と「倭国」のみ・・・
http://nihonsinwa.com/pagesm/852.html
卑弥呼やアマテラスも⁇
>>話を戻して「百済」
昆支王(こんきおう、? - 477年7月)は、百済の王族。『三国史記』によれば、第21代蓋鹵王の子で22代文周王の弟であり、24代東城王の父。『日本書紀』では、蓋鹵王の弟で、東城王と武寧王の父である。昆伎王、昆枝、崑枝、崑支、軍君(こにきし)。
『日本書紀』によると、雄略天皇5年(461年)、日本に人質として献上された。
『日本書紀』によると、雄略天皇5年(461年)4月、兄の加須利君(蓋鹵王)により日本に遣わされた。その際、蓋鹵王の夫人を一人賜り、身籠っていたその夫人が6月に筑紫の各羅嶋(加唐島)で男児を産んだ。この男児は嶋君(斯麻)と名付けられて、母子ともに百済に送り返され、後の武寧王となった。7月宮廷に入ったが、この時既に5人の子があった。雄略天皇23年(479年)4月、百済の文斤王(三斤王)が急死したため、昆支王の5人の子供のなかで、第2子の末多王が幼少ながら聡明だったので、天皇は筑紫の軍士500人を付けて末多王を百済に帰国させ、王位につけた。これが東城王である、という。
『新撰姓氏録』では、飛鳥戸氏の祖とされ、大阪府羽曳野市の飛鳥戸神社に祭神として祀られている。
http://kamnavi.jp/en/kawati/asukabe.htm
http://kawachiask.exblog.jp/i2
((飛鳥部))=少名彦の子孫
少名彦は、大國主と兄弟に成った。
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/01/002475.html
大國主(倭人))+百済系(少名彦)から、
生まれたのが
応神天皇(宇佐神宮)や出雲大社。田嶋神社。
辛島氏。長嶋。田嶋。北島。糸嶋。高嶋。君嶋・・・・
宗像大社が倭人系・・・
>>これが「素戔嗚」=饒速日。
百済が「滅亡して〜倭国に来たのが」
天孫系・・・
素戔嗚は「追放⁇=人質」
天孫降臨⁇=百済滅亡 (≧∇≦)
「天照がお隠れに成った」=百済滅亡
再び、登場➡︎倭国で「復活」
>>日本書紀や古事記を作ったのが
「百済王家の血が入った天皇」
文官や官僚も「百済系・・・」
「素戔嗚系」を「人質の子孫」とは、書けないし σ(^_^;)
天孫降臨➡︎「祖国が滅亡したから・・・」
など・・・縁起が悪過ぎる (≧∇≦)
推古天皇や聖徳太子
➡︎飛鳥部(大鳥大社)・・・失敗⁇(饒速日)
http://matome.naver.jp/m/odai/2134101854141083401?page=2
応神天皇(邇邇芸⁇)
仏教や寺社建築と共に〜
「百済系が日本各地に・・・」➡︎国造
大國主の名前も・・・
http://www.genbu.net/saijin/ikatuomi.htm
百済滅亡と共に「本家が帰化」
応神天皇(八幡神)が〜上塗り。
>>倭国が「権力争いで、王家の血統が絶えた。」
http://www.chuokai-wakayama.or.jp/wadensho/kinokunisansaku/kinokunisansaku13.htm
c
➡︎百済王家は人質(参加資格も無い〜傍流)
http://web.joumon.jp.net/blog/2011/07/001295.html
倭国の王家+百済王家の血統しか〜いなくなった⁇
➡︎応神天皇や桓武天皇が主流派
http://blogs.yahoo.co.jp/rich036kit/13243514.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rich036kit/13240285.html

スルーして下さい。
①周の王家(大日姫)+(稚日姫)&縄文人
➡︎倭人
主に九州(大日姫)、稚日姫は四国〜機内
②秦の徐福➡︎奈良〜中部、関東。
(蓬莱山=富士山⁇)
**但し、周王家も秦も
発祥地は「中国の辺境の西域」
➡︎中央アジア系・・・
後々の「漢民族=アジア系(道教、儒教)」とは、全く「民族、言語、文化も風習」も違います。
朝鮮半島の「伽耶、任那連合国」が
貿易商人?(西域系)=中継点の港
(日本の古代の堺港の様な⁈)
③百済、高句麗
中国北方のツングース⁇モンゴル族系⁇
遊牧、騎馬民族。
農耕で、定着したのが「百済系⁇」
言語系統が違います。
日本の「訓読み=ティルク語(中央アジア系)」
剣山➡︎つるぎやま。中国系は「けんざん」
白山➡︎しろ(ら)やま。中国系は〜はくさん
>>百済は、多分〜当時の東アジアで
「最弱国」((汗))
「浦島太郎のうた」・・・竜宮城。
でも、定着して〜
中国の稲作文化や鉄器
建築、海洋技術
伽耶からは「ミトラ教、マニ教?」
=原始仏教(大乗仏教)
でも、中国と倭国に、挟まれた小国。
http://www12.plala.or.jp/rekisi/koukuri.html
(新羅)
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1442437179
http://www.coara.or.jp/~mieko/koreahistory/koreahistory9.htm
女王が居るのは(そう言う風習が有る)
「新羅」と「倭国」のみ・・・
http://nihonsinwa.com/pagesm/852.html
卑弥呼やアマテラスも⁇
>>話を戻して「百済」
昆支王(こんきおう、? - 477年7月)は、百済の王族。『三国史記』によれば、第21代蓋鹵王の子で22代文周王の弟であり、24代東城王の父。『日本書紀』では、蓋鹵王の弟で、東城王と武寧王の父である。昆伎王、昆枝、崑枝、崑支、軍君(こにきし)。
『日本書紀』によると、雄略天皇5年(461年)、日本に人質として献上された。
『日本書紀』によると、雄略天皇5年(461年)4月、兄の加須利君(蓋鹵王)により日本に遣わされた。その際、蓋鹵王の夫人を一人賜り、身籠っていたその夫人が6月に筑紫の各羅嶋(加唐島)で男児を産んだ。この男児は嶋君(斯麻)と名付けられて、母子ともに百済に送り返され、後の武寧王となった。7月宮廷に入ったが、この時既に5人の子があった。雄略天皇23年(479年)4月、百済の文斤王(三斤王)が急死したため、昆支王の5人の子供のなかで、第2子の末多王が幼少ながら聡明だったので、天皇は筑紫の軍士500人を付けて末多王を百済に帰国させ、王位につけた。これが東城王である、という。
『新撰姓氏録』では、飛鳥戸氏の祖とされ、大阪府羽曳野市の飛鳥戸神社に祭神として祀られている。
http://kamnavi.jp/en/kawati/asukabe.htm
http://kawachiask.exblog.jp/i2
((飛鳥部))=少名彦の子孫
少名彦は、大國主と兄弟に成った。
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/01/002475.html
大國主(倭人))+百済系(少名彦)から、
生まれたのが
応神天皇(宇佐神宮)や出雲大社。田嶋神社。
辛島氏。長嶋。田嶋。北島。糸嶋。高嶋。君嶋・・・・
宗像大社が倭人系・・・
>>これが「素戔嗚」=饒速日。
百済が「滅亡して〜倭国に来たのが」
天孫系・・・
素戔嗚は「追放⁇=人質」
天孫降臨⁇=百済滅亡 (≧∇≦)
「天照がお隠れに成った」=百済滅亡
再び、登場➡︎倭国で「復活」
>>日本書紀や古事記を作ったのが
「百済王家の血が入った天皇」
文官や官僚も「百済系・・・」
「素戔嗚系」を「人質の子孫」とは、書けないし σ(^_^;)
天孫降臨➡︎「祖国が滅亡したから・・・」
など・・・縁起が悪過ぎる (≧∇≦)
推古天皇や聖徳太子
➡︎飛鳥部(大鳥大社)・・・失敗⁇(饒速日)
http://matome.naver.jp/m/odai/2134101854141083401?page=2
応神天皇(邇邇芸⁇)
仏教や寺社建築と共に〜
「百済系が日本各地に・・・」➡︎国造
大國主の名前も・・・
http://www.genbu.net/saijin/ikatuomi.htm
百済滅亡と共に「本家が帰化」
応神天皇(八幡神)が〜上塗り。
>>倭国が「権力争いで、王家の血統が絶えた。」
http://www.chuokai-wakayama.or.jp/wadensho/kinokunisansaku/kinokunisansaku13.htm
c
➡︎百済王家は人質(参加資格も無い〜傍流)
http://web.joumon.jp.net/blog/2011/07/001295.html
倭国の王家+百済王家の血統しか〜いなくなった⁇
➡︎応神天皇や桓武天皇が主流派
http://blogs.yahoo.co.jp/rich036kit/13243514.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rich036kit/13240285.html