2016年08月03日

ジャルジア

寄生虫は「ジャルジア」でした。
以前はコクシジウムだったので〜
血便だし「コクシジウム」と思い込み
ジャルジア⁇➡︎対応のやり直し (~_~;)

ワンコの世界は、これのイタチごっこ (*_*)
ワンコが独り立ちして〜群れでの生活
➡︎感染して〜症状が出るのが(潜伏期間)
「丁度、引き渡しの時期」 (−_−;)

その時期に「新しい環境でのストレス」
それにブリーダーや獣医師の世界では
良く起こる事(褒められた事ではありません)

でもお客様は来た子犬が病気 Σ(゚д゚lll)
びっくりされて当然ですね。

だから、ブログで良く起こる事ですから
注意喚起をしています。

寄生虫は直ぐには致命傷には余り成りません。しかし、放置をすれば・・・
体力の低下➡︎他の病気を誘発 (~_~;)

中途半端な投薬は生き残った細菌やウィルス、寄生虫が「薬に耐性を持ちます」
➡︎こいつが再び増えると〜厄介な事に
(安易な薬の乱用) (−_−;)

まぁ子犬が元気で健康で有れば、寄生虫が感染しても、致命傷に成る事は少ない。
寄生虫の感染を100%防ぐ事は難しい。

私に出来る事は
「病気に負けない〜体力を持たせる事」
体力の低下=免疫力の低下
(免疫力や自然治癒力を高める)

でもお客様に引き渡して、直ぐに死亡した
ワンコはいませんので・・・
だから、獣医師の診察を受けて〜
直ぐに対処をお願い致します。
m(__)m

それさえ守って頂ければ〜
「未だ生後1歳未満で発病したり〜死んだワンコはいません。」とだけは言えます。

ジャルジア

http://www.koinuno-heya.com/byouki/parasite/giardia.html


また2010年、カナダのカルガリーで行われた調査では、ノーリードで遊べる公園に行く頻度が高ければ高いほど、ランブル鞭毛虫に感染する確率が高まるという結果が出ていますので、ドッグランによく行く飼い主としては予備知識が必要となってくるでしょう。

>>ご家庭に入った後でも
感染〜発病する場合も・・・

ジャルジアやコクシジウムなどの寄生虫は
ワクチンでは防げません (~_~;)


同じカテゴリー(購入時の注意)の記事画像
ワンコのネット掲示板
コロナ関連倒産
肺ガン闘病記 三回目
2回目の外出(6/13日)
メールでの問い合わせ
先進国
同じカテゴリー(購入時の注意)の記事
 ワンコのネット掲示板 (2020-07-22 03:46)
 コロナ関連倒産 (2020-04-22 23:02)
 肺ガン闘病記 三回目 (2020-04-20 00:21)
 2回目の外出(6/13日) (2019-06-14 11:17)
 メールでの問い合わせ (2019-04-29 14:34)
 先進国 (2019-04-17 09:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。