2020年08月17日
8月15日の記事
地球温暖化
南極・北極や氷河・永久凍土が溶けて
海水面が上がり
地表や水面からの水分蒸発が増えて
水分蒸発が増えれば〜当然「豪雨」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200814-00000014-giz-sci
モンスーンによる洪水で、バングラデシュが1/3も水没…
https://news.yahoo.co.jp/articles/87039ac9e16000a8d5ba9db242bcc75ce13f6994
海面上昇で国が水没する? 南太平洋のツバルやキリバス
https://www.nissei-web.co.jp/blog/fun-superbloom
デスバレーを含む砂漠地帯でこれだけ花が咲き乱れる理由は”その場所では普段ありえないほどの大量の雨が降った”という場合がほとんどだそうです。
ということは”極端な気候変動”が起こっているということでもあり…
そう考えると素直に喜べない部分もあります。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
地球は回転(自転)しているんですよ。
南極や北極の氷床だと移動出来ないんですが
溶けて水に成ると〜遠心力で赤道付近に
水が集まって来てしまう。
勿論氷河が溶ける事によって〜圧力の掛かり方も変わって来る。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-199692%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZWu6sXAqvWh3wGwASA%253D
温暖化で大西洋の循環が弱まっている…異常気象増加の一因か
他の研究によると、氷床などが溶けて大量の真水が海水に混ざると、熱塩循環の流れは著しく遅くなるだろうとしている。
熱塩循環が弱まると、北半球ではより極端な気候となる可能性がある。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020600088/?ST=m_news
ニュース
北磁極の動きが加速、原因不明、あまりに急激
グーグルやアップルも利用する「世界磁気モデル」を急きょ更新、米国
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
北極軸や南極軸に有った膨大な氷が溶けて
遠心力で赤道付近へ••••
でも水だから太平洋や太平洋〜インド洋へ•••••
塩分の表面張力が有るから〜陸地に均等に行かない
そして海水の圧力で大地にもこれまでと違った圧力
➡️歪み〜噴火や巨大な地震
つまり50〜100年に一度の豪雨が数年に一度
場所によっては極端な乾燥(少雨)
https://wired.jp/2020/07/24/the-terrible-consequences-of-australias-uber-bushfires/
オーストラリア史上最悪の森林火災、その「恐ろしい被害」の全貌が調査結果から見えた
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35144504.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAabuz4Pn2K6GjgGwASA%253D
cnn.co.jp
米カリフォルニア州で山火事拡大、州知事が非常事態宣言


エジプト文明=ナイル川の恵み
メソポタミア文明=チグリス、ユーフラテス川
文明を支えるのには大勢の人間や家畜
その食料を作る肥沃な農地
つまりエジプト文明やメソポタミア文明が栄えていた時は〜もっと自然豊かな大地だった。
それが乱開発や自然破壊〜戦争で
「ハゲ山〜砂漠」にしてしまった。
焼き畑農業や放牧によっても••••
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.epochtimes.jp/2020/02/51662_amp.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZzD_6XEieDkxQGwASA%253D
本当だった大洪水伝説 4000年前に実在した大禹治水
https://shimirubon.jp/columns/1693955
日本の緑の山々の由縁が分かる神話は日本書紀にあり。
日本の樹木を植えた神が誰かご存知でしょうか?これ、実はスサノオとそのお子さんイタケルノミコト(イソタケルノミコトとも)です。この逸話が由来になって出来た国があります。木の国(キノクニ)と呼ばれたその場所は、キノクニという音から「紀伊の国」に。そう、今の和歌山県です。


大兎が施した治水工事を中国共産党が壊したんだから〜水害やバッタで荒地に成る。


https://genbu.net/data/higo/aso_title.htm
祭神健磐龍命は、まさしく阿蘇火山の神であるが、この地方を開拓した阿蘇氏の祖神とされるようになったのだろう。
社伝では、健磐龍命は神武天皇の勅命を受け山城国宇治から下向し、先に下向していた日子八井耳(國龍明神)一家と協力し、阿蘇開発を行った。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/koza5555.exblog.jp/amp/23482250/%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAbLfnvvYqLXYKLABIA%253D%253D
継体天皇と阿蘇ピンク石
極端にいえば、葛城氏が大王家支えていた段階は竜山石で、葛城氏が没落すると同時に阿蘇の石がはいっているとすると、大王墓にもひょっとしたら阿蘇石が使われているのではないかということも考えられます。
葛城氏にかわって胎動してくる大伴・物部氏など、大王を支える人たちの古墳がある桜井市や天理市にピンク石石棺がはいっているということも、付随した問題としてあるのではないでしょうか。
https://4travel.jp/travelogue/10840378
産出される石は「竜山石」と呼ばれ古くは古墳の石棺に使われていたようです。
中でも長持形石棺(四世紀末頃)は全国的に使われたようで、その頃には竜山が有名な石切場であったことを物語ります。
播磨地方でみられる多くの石造遺物も「竜山石」で造られ、加西の玉岡古墳や古法華石仏・播磨国分寺の礎石・姫路城の石垣にも竜山石が使われています。
http://asojinja.or.jp/about/
宮司職を世襲する阿蘇氏は、我が国でも有数の旧家として知られています。
中世には武士化して肥後国を代表する豪族に成長しました。500社に及ぶ分社があるのは、こうした歴史背景に理由があると考えられています。
***
国土開発=治水、植樹〜石材加工、金属加工、木工加工••••
国土開発➡️各地に下向
https://genbu.net/data/higo/kokuzou_title.htm
古来、農神としての信仰厚く、五穀豊穣に晴に祈り、雨に乞ひ、又害虫消除 に頗る霊験新かであり、近郷近在より其の時折りに祈願参拝も多く、近年には 阿蘇の古名社として、遠来よりの参拝も沢になりゆき之大神の偉大なる御恩頼 を渇仰する故に外ならない。
***
国土開発〜新田開発「豪族〜武士化〜守護大名」
まぁ親の領地を相続出来ない者は
地方へ行き「開墾〜新田開発」をして
自分の領地を作るしか無いですよね ⁇
それか親の領地の相続を巡って〜皇位継承争いで
兄妹で殺し合うか ⁇
素戔嗚も饒速日も母系は異人種・異教徒の現地人(日本人)
天皇家が純血種とすれば〜
国造は混血(ハイブリッド)
父系は同じでも母系の血統が違う
➡️源氏(守護大名)=外物部
朝廷の権力争い=殺し合い「減少〜衰退」
でも国造〜源氏は各地で増える一方
➡️「武家(源氏)の台頭」〜武家政権の誕生
朝廷と幕府の二元政治
やがて守護大名による領地争い〜権力闘争
「下克上〜戦国時代」
それを統一したのが徳川家康。
凄い大雑把な世界史と日本史 m(_ _)m
南極・北極や氷河・永久凍土が溶けて
海水面が上がり
地表や水面からの水分蒸発が増えて
水分蒸発が増えれば〜当然「豪雨」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200814-00000014-giz-sci
モンスーンによる洪水で、バングラデシュが1/3も水没…
https://news.yahoo.co.jp/articles/87039ac9e16000a8d5ba9db242bcc75ce13f6994
海面上昇で国が水没する? 南太平洋のツバルやキリバス
https://www.nissei-web.co.jp/blog/fun-superbloom
デスバレーを含む砂漠地帯でこれだけ花が咲き乱れる理由は”その場所では普段ありえないほどの大量の雨が降った”という場合がほとんどだそうです。
ということは”極端な気候変動”が起こっているということでもあり…
そう考えると素直に喜べない部分もあります。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
地球は回転(自転)しているんですよ。
南極や北極の氷床だと移動出来ないんですが
溶けて水に成ると〜遠心力で赤道付近に
水が集まって来てしまう。
勿論氷河が溶ける事によって〜圧力の掛かり方も変わって来る。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-199692%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZWu6sXAqvWh3wGwASA%253D
温暖化で大西洋の循環が弱まっている…異常気象増加の一因か
他の研究によると、氷床などが溶けて大量の真水が海水に混ざると、熱塩循環の流れは著しく遅くなるだろうとしている。
熱塩循環が弱まると、北半球ではより極端な気候となる可能性がある。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020600088/?ST=m_news
ニュース
北磁極の動きが加速、原因不明、あまりに急激
グーグルやアップルも利用する「世界磁気モデル」を急きょ更新、米国
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
北極軸や南極軸に有った膨大な氷が溶けて
遠心力で赤道付近へ••••
でも水だから太平洋や太平洋〜インド洋へ•••••
塩分の表面張力が有るから〜陸地に均等に行かない
そして海水の圧力で大地にもこれまでと違った圧力
➡️歪み〜噴火や巨大な地震
つまり50〜100年に一度の豪雨が数年に一度
場所によっては極端な乾燥(少雨)
https://wired.jp/2020/07/24/the-terrible-consequences-of-australias-uber-bushfires/
オーストラリア史上最悪の森林火災、その「恐ろしい被害」の全貌が調査結果から見えた
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35144504.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAabuz4Pn2K6GjgGwASA%253D
cnn.co.jp
米カリフォルニア州で山火事拡大、州知事が非常事態宣言


エジプト文明=ナイル川の恵み
メソポタミア文明=チグリス、ユーフラテス川
文明を支えるのには大勢の人間や家畜
その食料を作る肥沃な農地
つまりエジプト文明やメソポタミア文明が栄えていた時は〜もっと自然豊かな大地だった。
それが乱開発や自然破壊〜戦争で
「ハゲ山〜砂漠」にしてしまった。
焼き畑農業や放牧によっても••••
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.epochtimes.jp/2020/02/51662_amp.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZzD_6XEieDkxQGwASA%253D
本当だった大洪水伝説 4000年前に実在した大禹治水
https://shimirubon.jp/columns/1693955
日本の緑の山々の由縁が分かる神話は日本書紀にあり。
日本の樹木を植えた神が誰かご存知でしょうか?これ、実はスサノオとそのお子さんイタケルノミコト(イソタケルノミコトとも)です。この逸話が由来になって出来た国があります。木の国(キノクニ)と呼ばれたその場所は、キノクニという音から「紀伊の国」に。そう、今の和歌山県です。


大兎が施した治水工事を中国共産党が壊したんだから〜水害やバッタで荒地に成る。


https://genbu.net/data/higo/aso_title.htm
祭神健磐龍命は、まさしく阿蘇火山の神であるが、この地方を開拓した阿蘇氏の祖神とされるようになったのだろう。
社伝では、健磐龍命は神武天皇の勅命を受け山城国宇治から下向し、先に下向していた日子八井耳(國龍明神)一家と協力し、阿蘇開発を行った。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/koza5555.exblog.jp/amp/23482250/%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAbLfnvvYqLXYKLABIA%253D%253D
継体天皇と阿蘇ピンク石
極端にいえば、葛城氏が大王家支えていた段階は竜山石で、葛城氏が没落すると同時に阿蘇の石がはいっているとすると、大王墓にもひょっとしたら阿蘇石が使われているのではないかということも考えられます。
葛城氏にかわって胎動してくる大伴・物部氏など、大王を支える人たちの古墳がある桜井市や天理市にピンク石石棺がはいっているということも、付随した問題としてあるのではないでしょうか。
https://4travel.jp/travelogue/10840378
産出される石は「竜山石」と呼ばれ古くは古墳の石棺に使われていたようです。
中でも長持形石棺(四世紀末頃)は全国的に使われたようで、その頃には竜山が有名な石切場であったことを物語ります。
播磨地方でみられる多くの石造遺物も「竜山石」で造られ、加西の玉岡古墳や古法華石仏・播磨国分寺の礎石・姫路城の石垣にも竜山石が使われています。
http://asojinja.or.jp/about/
宮司職を世襲する阿蘇氏は、我が国でも有数の旧家として知られています。
中世には武士化して肥後国を代表する豪族に成長しました。500社に及ぶ分社があるのは、こうした歴史背景に理由があると考えられています。
***
国土開発=治水、植樹〜石材加工、金属加工、木工加工••••
国土開発➡️各地に下向
https://genbu.net/data/higo/kokuzou_title.htm
古来、農神としての信仰厚く、五穀豊穣に晴に祈り、雨に乞ひ、又害虫消除 に頗る霊験新かであり、近郷近在より其の時折りに祈願参拝も多く、近年には 阿蘇の古名社として、遠来よりの参拝も沢になりゆき之大神の偉大なる御恩頼 を渇仰する故に外ならない。
***
国土開発〜新田開発「豪族〜武士化〜守護大名」
まぁ親の領地を相続出来ない者は
地方へ行き「開墾〜新田開発」をして
自分の領地を作るしか無いですよね ⁇
それか親の領地の相続を巡って〜皇位継承争いで
兄妹で殺し合うか ⁇
素戔嗚も饒速日も母系は異人種・異教徒の現地人(日本人)
天皇家が純血種とすれば〜
国造は混血(ハイブリッド)
父系は同じでも母系の血統が違う
➡️源氏(守護大名)=外物部
朝廷の権力争い=殺し合い「減少〜衰退」
でも国造〜源氏は各地で増える一方
➡️「武家(源氏)の台頭」〜武家政権の誕生
朝廷と幕府の二元政治
やがて守護大名による領地争い〜権力闘争
「下克上〜戦国時代」
それを統一したのが徳川家康。
凄い大雑把な世界史と日本史 m(_ _)m