2020年09月23日
伝染病とワクチン〜外出
•ブリーダーは多頭飼育
•セリ市やペットショップは不特定多数のワンコが
入れ替わり(中には悪質業者も)
それに対してドッグランも不特定多数のワンコが来ますが〜ワンコは高いし、多頭飼いと言っても
2〜3匹程度、そして家族の一員
はっきり言って〜ブリーダーやペットショップに比べると、病気に対して意識が高い人が多いですよ
➡️病気を持っているワンコがいたとしても
自分がワクチン接種を受けて居れば〜死ぬような事は少ないから.••••
だから伝染病にかかっている確率が一番高いのは
潜伏期間を含めると
ブリーダーやペットショップから買った(引き渡し後)
初乳を飲ませて(母胎からの移行免疫)
時期が来れば1回目のワクチン接種
ちゃんとしていれば〜「重体〜致死」に至る
「法定伝染病にかかる」可能性は限りなく低い
➡️抗体〜免疫力がゼロって事は少ない
そしてこの時期は新しい飼い主〜環境
ストレスから体調を崩しやすい
➡️病気を誘発しやすい ‼️
どうしても触りまくるし (・・;)
この時期は「食べては〜寝る」
子供さんが構い過ぎて〜また家人が入れ替わり
➡️オーバーワーク (≧∇≦)
ワンコが体調を崩す理由の一つとして多いと思います。「時々休ませて=寝させて下さい ‼️」


だから2週間ぐらいは家に慣らす
未だ小さいし〜家の中で充分運動は足りています
まぁ庭先程度でOK
2〜3週間もすると家族や家の中にも慣れるし
体の随分としっかりとするから
抱っこしたりしながら近所の公園や空き地で
少し遊ばせたり•••
散歩なら短時間の近所回り
成長に合わせて〜行動範囲や時間を増やして行く
時間が短ければ〜病気のワンコと接種する可能性も
低いから•••
伝染病よりも「誤飲」とか「落っこちたり」
「踏ん付けたり」とかの怪我の方が遥かに危険性が高いと思いますよ。
私も社会化訓練では伝染病よりも
「踏ん付けられたり」「落っこちたり」の方を
気にしていますから••••
➡️怖い目に合うとトラウマに成ってしまう
https://www.instagram.com/p/CFcLQZ3DAzD/?igshid=an114gojf582
人やワンコに遊んで貰える〜「外は楽しい 」
少しずつそう言う方向に持って行く
勿論人間社会のルールを教えてながら••••
この時期のワンコは成長が早いから
引き渡し後せいぜい6〜8カ月で人格が固まって来ますから。➡️それが後々10〜15年続く。
後から取り返そうと思っても難しいですよ。
「鉄は熱いうちに打て」 (^_−)−☆
まぁ確かにブリーダーやペットショップに問題が多いのは事実ですが〜飼い主の方にも間違えて責任転嫁している人も多い。
家族の一員=「自己責任❣️」
先ず飼い主がルールやモラルを持って無いと
ワンコがまともに育つはずが無い (⌒-⌒; )
まぁ社交性との兼ね合いも有りますが
勝手にそこら近所をふらふらしてしまうワンコも⁇
やっぱり尻尾フリフリで甘えて来るワンコ
きぃちゃんママ
https://ameblo.jp/key-happy-papamama/entry-12626940024.html
私が少しずつ「外に慣らした方が良い」
人やワンコに出会う機会を与えた方が良い
「ワンコに外が楽しい」って教える
一番変わったのが「飼い主かもね???」
『どこまで行くねん〜鉄砲玉』ってぐらい (笑い)
でも飼い主もワンコも
明るく〜楽しくなった見たいだからOKなのでは⁇
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
『ダメな事は絶対にダメ』〜でも小さな事はあまり神経質に成らずに適当。
きぃちゃん
私のチビワンズの缶詰めをゴミ袋に入れていたら
勝手にゴミ袋から取り出して舐めて
ママさんに説教 www
まぁこの食べ物に対する厚かましさは私のワンコが原因⁇ でもやっぱり今の飼い主のしつけが原因でしょう⁇ もう7歳だから•••• ☆〜(ゝ。∂)
***
ワクチンプログラム3回
確かに獣医師や飼い主は安心ですが
『ワクチンプログラムが終わった〜
さぁドッグランデビュー』って〜いきなり大勢の人やワンコの場所に出されたら••••
「ワンコが不安に成ってしまう」
そう成らない様にするには〜少しずつ成長に合わせて慣らすしかないんですよねー。
一度不安や恐怖を感じると〜なかなか治らない
それがその後10年続くんですよ。
子犬の時期の2〜3週間って、成犬時の数ヶ月〜数年の感覚。
((チワプーの飼い主)) 神戸市
でも2人目の出産で忙しいそう•••
➡️きぃちゃんママ「ステイ ‼️」 www
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003086322972
***
病気は引き渡してから1〜3週間がほとんど
だからその時期は「家や庭先」で新しい家族とのコミニュケーションや新しい環境に慣らす
それ以降は
•バレンタインデーのチョコレートを全部食べてグッたり
•下にある物をかじって誤飲
•高い所から飛び降りて捻挫や骨折
•踏ん付けてしまって怪我
こちらの方が断然多いですよ。
健康で元気だと病気しても治療を受ければ死ぬ事は少ない。
走り回る様になると〜怪我の方が増えて来る。
滑りやすい家の中よりも〜土や芝生の方が走りやすいし〜転けても余り痛くない(走る練習と受け身)
➡️ストレスの発散にも成る。
•セリ市やペットショップは不特定多数のワンコが
入れ替わり(中には悪質業者も)
それに対してドッグランも不特定多数のワンコが来ますが〜ワンコは高いし、多頭飼いと言っても
2〜3匹程度、そして家族の一員
はっきり言って〜ブリーダーやペットショップに比べると、病気に対して意識が高い人が多いですよ
➡️病気を持っているワンコがいたとしても
自分がワクチン接種を受けて居れば〜死ぬような事は少ないから.••••
だから伝染病にかかっている確率が一番高いのは
潜伏期間を含めると
ブリーダーやペットショップから買った(引き渡し後)
初乳を飲ませて(母胎からの移行免疫)
時期が来れば1回目のワクチン接種
ちゃんとしていれば〜「重体〜致死」に至る
「法定伝染病にかかる」可能性は限りなく低い
➡️抗体〜免疫力がゼロって事は少ない
そしてこの時期は新しい飼い主〜環境
ストレスから体調を崩しやすい
➡️病気を誘発しやすい ‼️
どうしても触りまくるし (・・;)
この時期は「食べては〜寝る」
子供さんが構い過ぎて〜また家人が入れ替わり
➡️オーバーワーク (≧∇≦)
ワンコが体調を崩す理由の一つとして多いと思います。「時々休ませて=寝させて下さい ‼️」


だから2週間ぐらいは家に慣らす
未だ小さいし〜家の中で充分運動は足りています
まぁ庭先程度でOK
2〜3週間もすると家族や家の中にも慣れるし
体の随分としっかりとするから
抱っこしたりしながら近所の公園や空き地で
少し遊ばせたり•••
散歩なら短時間の近所回り
成長に合わせて〜行動範囲や時間を増やして行く
時間が短ければ〜病気のワンコと接種する可能性も
低いから•••
伝染病よりも「誤飲」とか「落っこちたり」
「踏ん付けたり」とかの怪我の方が遥かに危険性が高いと思いますよ。
私も社会化訓練では伝染病よりも
「踏ん付けられたり」「落っこちたり」の方を
気にしていますから••••
➡️怖い目に合うとトラウマに成ってしまう
https://www.instagram.com/p/CFcLQZ3DAzD/?igshid=an114gojf582
人やワンコに遊んで貰える〜「外は楽しい 」
少しずつそう言う方向に持って行く
勿論人間社会のルールを教えてながら••••
この時期のワンコは成長が早いから
引き渡し後せいぜい6〜8カ月で人格が固まって来ますから。➡️それが後々10〜15年続く。
後から取り返そうと思っても難しいですよ。
「鉄は熱いうちに打て」 (^_−)−☆
まぁ確かにブリーダーやペットショップに問題が多いのは事実ですが〜飼い主の方にも間違えて責任転嫁している人も多い。
家族の一員=「自己責任❣️」
先ず飼い主がルールやモラルを持って無いと
ワンコがまともに育つはずが無い (⌒-⌒; )
まぁ社交性との兼ね合いも有りますが
勝手にそこら近所をふらふらしてしまうワンコも⁇
やっぱり尻尾フリフリで甘えて来るワンコ
きぃちゃんママ
https://ameblo.jp/key-happy-papamama/entry-12626940024.html
私が少しずつ「外に慣らした方が良い」
人やワンコに出会う機会を与えた方が良い
「ワンコに外が楽しい」って教える
一番変わったのが「飼い主かもね???」
『どこまで行くねん〜鉄砲玉』ってぐらい (笑い)
でも飼い主もワンコも
明るく〜楽しくなった見たいだからOKなのでは⁇
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
『ダメな事は絶対にダメ』〜でも小さな事はあまり神経質に成らずに適当。
きぃちゃん
私のチビワンズの缶詰めをゴミ袋に入れていたら
勝手にゴミ袋から取り出して舐めて
ママさんに説教 www
まぁこの食べ物に対する厚かましさは私のワンコが原因⁇ でもやっぱり今の飼い主のしつけが原因でしょう⁇ もう7歳だから•••• ☆〜(ゝ。∂)
***
ワクチンプログラム3回
確かに獣医師や飼い主は安心ですが
『ワクチンプログラムが終わった〜
さぁドッグランデビュー』って〜いきなり大勢の人やワンコの場所に出されたら••••
「ワンコが不安に成ってしまう」
そう成らない様にするには〜少しずつ成長に合わせて慣らすしかないんですよねー。
一度不安や恐怖を感じると〜なかなか治らない
それがその後10年続くんですよ。
子犬の時期の2〜3週間って、成犬時の数ヶ月〜数年の感覚。
((チワプーの飼い主)) 神戸市
でも2人目の出産で忙しいそう•••
➡️きぃちゃんママ「ステイ ‼️」 www
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003086322972
***
病気は引き渡してから1〜3週間がほとんど
だからその時期は「家や庭先」で新しい家族とのコミニュケーションや新しい環境に慣らす
それ以降は
•バレンタインデーのチョコレートを全部食べてグッたり
•下にある物をかじって誤飲
•高い所から飛び降りて捻挫や骨折
•踏ん付けてしまって怪我
こちらの方が断然多いですよ。
健康で元気だと病気しても治療を受ければ死ぬ事は少ない。
走り回る様になると〜怪我の方が増えて来る。
滑りやすい家の中よりも〜土や芝生の方が走りやすいし〜転けても余り痛くない(走る練習と受け身)
➡️ストレスの発散にも成る。